危険物取扱者解説シリーズ 電池と腐食の基礎知識を深める【例題付き解説】

電池の仕組みや金属の腐食に関する知識は、物理や化学を学ぶ上で重要である。この記事では、電池の動作原理や金属腐食の防止方法について詳しく解説する。さらに、電気化学で頻出するアノードとカソードの用語も解説する。最後には危険物取扱者試験の例題を用意しているので、理解度を確かめながら学習を進めてほしい。


目次

電池の仕組みと種類

1. 電池とは

電池とは、酸化還元反応によって発生する化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。構造としては、以下の要素で成り立つ。

  • 陽極(アノード):酸化反応が起こり、電子を放出する電極。
  • 陰極(カソード):還元反応が起こり、電子を受け取る電極。
  • 電解質:陽イオンと陰イオンが移動し、電流を流すための媒体。

2. アノードとカソードの基本概念

  • アノード(陽極)
    • 電池の放電時:酸化反応が進む場所で、電子を放出する。
    • 充電時:外部電流によって電子を受け取り、還元反応が起こる。
  • カソード(陰極)
    • 電池の放電時:還元反応が進む場所で、電子を受け取る。
    • 充電時:外部電流によって電子を放出し、酸化反応が起こる。

覚え方のポイント:アノードは常に「酸化反応」、カソードは常に「還元反応」が発生するが、電子の流れは電池の動作(放電・充電)によって変化する。

3. 電池の種類

電池は大きく分けて一次電池二次電池に分類される。

  • 一次電池
     使い切りの電池であり、放電後に再利用はできない。代表的なものとして「マンガン乾電池」や「アルカリ乾電池」がある。
  • 二次電池
     充電して再利用可能な電池である。代表例は「リチウムイオン電池」や「鉛蓄電池」であり、スマートフォンや車のバッテリーに利用されている。

イオン化傾向と電池の仕組み

1. イオン化傾向とは

イオン化傾向とは、金属が電子を失い陽イオンになりやすい性質を指す。この性質は金属の種類によって異なり、以下の順序で表される。

リチウム > カリウム > カルシウム > ナトリウム > マグネシウム > アルミニウム > 亜鉛 > 鉄 > ニッケル > 鉛 > 水素 > 銅 > 銀 > 白金 > 金

上記の順序は、金属が酸化される(電子を放出する)しやすさを示している。イオン化傾向が高い金属は、他の金属よりも優先的に酸化されやすい。

2. イオン化傾向の応用

イオン化傾向の違いを利用して、電池や防食技術が設計されている。

  • 電池における応用 電池では、イオン化傾向の差が大きい金属同士を組み合わせることで、効率的な電流を得ることができる。例えば、マンガン乾電池では亜鉛(Zn)をアノード、二酸化マンガン(MnO₂)をカソードとして利用している。
  • 腐食防止における応用 犠牲防食では、イオン化傾向の高い金属を犠牲電極として使用する。例えば、鉄構造物を保護するために亜鉛を犠牲電極として接続する方法が一般的である。

金属腐食のメカニズムと対策

1. 金属腐食とは

金属腐化は、金属が周囲の環境と反応し、劣化する現象である。特に以下のような条件下で腐食が進行しやすい。

  • 湿度が高い環境
     水分が金属表面に付着し、電解質として作用することで腐食が加速する。
  • 異種金属の接触
     異なる金属が接触すると、イオン化傾向の差によって電池反応が生じ、一方の金属が優先的に腐食する(異種金属接触腐食)。

2. 電車の迷走電流による腐食

電車の軌道付近では、迷走電流が原因で金属腐食が発生することがある。迷走電流とは、本来の電流経路を外れて地中や構造物を通る電流のことである。この電流が地下に埋設された金属配管や構造物を流れると、アノード部分で金属が溶解し、腐食が進む。

対策方法

  • 配管や構造物に外部電源方式を導入し、腐食部分に電子を供給することで迷走電流腐食を防ぐ。
  • 絶縁材を使用し、迷走電流が金属部分に影響を及ぼさないようにする。

3. 腐食を防ぐ方法

金属の腐食を防ぐためには、以下の方法が有効である。

  1. コーティング
     金属表面を塗装やメッキで保護することで、腐食の原因となる水分や酸素の接触を防ぐ。
  2. 外部電源方式
     外部電源を用いて金属に電子を供給し、腐化を抑制する。この方法は特に配管や船舶の保護に利用される。
  3. 犠牲防食
     腐食しやすい金属(例:亜鉛やマグネシウム)を主構造に接続し、意図的にその金属を腐食させることで、主構造の腐食を防ぐ方法である。犠牲電極として選ばれる金属は、イオン化傾向が大きいものが適している。
  4. 適切な埋設方法
     配管などを埋設する場合、コンクリート中に埋めるなど、腐食を抑える環境を選択することが重要である。

例題で理解を深める

以下に、実際の試験問題を用意した。まずは解いてみてから解説を確認してほしい。


例題1:電池の仕組みに関する問題

電池に関する次の文の【 】内のA~Dに当てはまる語句の組み合わせとして正しいものはどれか。

「イオン化傾向の異なる2種類の金属を、電解質水溶液に浸して導線で結ぶと、イオン化傾向の大きな金属は【A】され、陽イオンとなる。このとき生じた電子は導線を通って他方の金属に流れ、【B】反応を起こす。このように、酸化還元反応に伴って生じる化学エネルギーを、電気エネルギーに変換する装置を電池という。電池には、【C】のような一次電池と、【D】のような二次電池がある。」

選択肢:

  1. 酸化/還元/マンガン乾電池/鉛蓄電池
  2. 還元/酸化/リチウムイオン電池/鉛蓄電池
  3. 還元/酸化/マンガン乾電池/鉛蓄電池
  4. 還元/酸化/マンガン乾電池/酸化銀電池
  5. 還元/酸化/リチウムイオン電池/酸化銀電池

例題2:金属腐食を防ぐ埋設方法

鋼製の配管を埋設した場合、次のうち最も腐食しにくいのはどれか。

  1. 直流駆動電車の軌道に近い土壌に埋設する。
  2. 乾いた土壌と湿った土壌の境に埋設する。
  3. 砂と粘土の境に埋設する。
  4. 完全にコンクリートの中に埋設する。
  5. 種類の違う材質の配管と接続し、埋設する。

例題解説

例題1の解説

【A】酸化、【B】還元、【C】マンガン乾電池、【D】鉛蓄電池が正しい。したがって、正解は1である。

例題2の解説

腐食を最も防ぐ方法は、完全にコンクリートの中に埋設することである。コンクリートは鉄を保護し、酸素や水分の侵入を防ぐ役割を果たす。したがって、正解は4である。


この記事を参考に、電池や腐食に関する知識を深め、問題を解く力を身につけてほしい。理解を深めることで、試験対策や日常生活での応用に役立てることができるだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次