masatype.masamz32s– Author –
-
危険物取扱者試験シリーズ 物理学化学 静電気編
静電気は、日常生活だけでなく工業や科学の分野でも重要な役割を持つ現象である。本記事では、静電気の基本的な知識や日常生活への影響を解説し、最後に例題を通じて理解を深める内容を提供する。これを機に、静電気についてしっかり学んで、危険物取扱者... -
危険物取扱者試験シリーズ 物理学化学 熱の移動(伝導・対流・放射)の仕組みを徹底解説編
筆者は危険物取扱者甲種を取得している。危険物取扱者はプラント、ガソリンスタンドなどの危険物を扱う場所では当然のように持ってなければならない資格で、ブログのネタとして今後解説記事を上げていこうと思う。記念すべき一回目はタイトルの通り。 熱は... -
ビンディングシューズのクリート交換とクリートカバーのススメ
前回ビンディングシューズを修復しましたが、今度はクリートが限界を迎えているようでしたので、交換していきたいと思います。 普段からクリートにはクリートカバーをつけていますが、クリートカバーのメリットも書いていきたいと思います。 適切なクリー... -
中古ロードバイクの選び方
私自身、ロードバイクは中古で購入し、もうすぐ1万キロを達成しようとしています。 用途通勤のみです。雨の日も風の日も絶対にロードバイクで通勤します。 コストパフォーマンスを意識して、今後ロードバイクを買いなおすときも中古で購入することとなるで... -
ロードバイクの選び方
ロードバイクの選び方がわからない人向けに書いてみました。 ロードバイクの種類と特徴 ロードバイクは、その用途や特徴によっていくつかの種類に分けられます。以下では、主なロードバイクの種類とその特徴を解説します。 エンデュランスロードバイク エ... -
ビンディングシューズ 修理(ロードバイク)
ロードバイクのビンディングシューズを通勤で愛用しているが、樹脂のかかと部分がすり減ってついにはなくなってしまった。 シューズの型やメーカーによっては交換できるものもあるみたいだが、この northwave CORE PLUS にはそういったものは存在し... -
TZR125 SDR200ホイール流用
TZR125前期型(2RM)のブレーキをレストアする際、どうせなら強化するか、とTZR250(3XV)の異形4podのキャリパーを流用しました。ですが、純正のローター径が小さく、100%キャリパーの能力が使いこなせていません。そこで、いろいろ対策を考えました。 ... -
愛車紹介 ロードバイク編
僕は通勤でロードバイクを乗ってます。 乗っているのは『GIOS 2016 ROAD BIKE GRESS 105』です。 GIOS 2016 ROAD BIKE GRESS Shimano 105 スペック フレーム・フォークフルカーボンコンポ5800系105(クランクは不明)ホイールシマノRSホイールペ... -
【解決】TZR125 久しぶりに乗ったら吹けなかった問題
今日は前回は書いた全然吹けなくなったTZR125の症状の対策を書いていきます。 前回の記事について 症状 走行時、何速に入っていても7000回転以上吹けない。(7000回転に入ろうとすると、急にボコつく) 空ぶかしでは、症状は出ない YPVSの動作については、... -
TZR125 久しぶりに乗ったら吹けない
今日は全然吹けなくなったTZR125の症状、対策(まだ考察段階)を考えていきます。 症状は10月(冷えてきてから)起きてます。。 症状 始動時 いつも(前まで)は冷間時チョークを引き、キック一発でエンジン始動していました。 気温が下がってきた今月から...