バイク– category –
-
【自作で解決】AKASO BRAVE8 Lite 用外部マイク変換ケーブルの作り方
アクションカメラ「AKASO BRAVE8 Lite」は高性能ながらコスパ抜群の人気モデルですが、外部マイク端子がUSB Type-Cで独自の規格(結線方法)という点で困っている方も多いのではないでしょうか?「市販のType-C to 3.5mm変換アダプターが使えない」「純正... -
【徹底レビュー】AKASO BRAVE8liteのいい点と悪い点まとめ|初心者にもおすすめのアクションカメラ
最近、手軽に高画質の動画撮影ができるアクションカメラが人気です。私の場合、モトブログをやってみたいと思い購入しました。なかでも「AKASO BRAVE8lite」はコスパが良く、初めて買う人にもおすすめのモデルです。今回はこのカメラの良い点と悪い点を、... -
モトコンポの12V化!ミニモト モンキー6V→12V化コンバートキットを活用する方法
モトコンポは純正で6V電装を採用しており、ライトの暗さや電装品の入手困難さが課題となっています。しかし、「ミニモト モンキー6V→12V化コンバートキット」を使用することで、これらの問題を解決し、より快適な走行が可能になります。本記事では、このキ... -
GS75X(GSX750S カタナ)の歴史と20年不動車のレストア計画
はじめに スズキの名車「GSX750S カタナ(GS75X)」を手に入れました。しかし、状態は決して良好とは言えず、20年間エンジンがかけられていない不動車。これからレストアを行い、この伝説的なバイクを蘇らせることを目標にしています。本記事では、GSX750S... -
モトコンポ不動車レストア記録:QR50純正キャブレターの導入
モトコンポのレストアに取り組む中で、エンジン始動はできたものの、安定性に課題を感じていました。その原因として疑われたのが純正キャブレターの劣化です。今回は、レストアの過程で採用したQR50純正キャブレターについて、その選定理由や取り付け手順... -
ホンダ モトコンポをレストア開始!ヤフオクで不動車を落札した話
モトコンポの概要 ホンダ モトコンポは、1981年から1983年にかけて製造された折りたたみ可能なスクーターで、車のトランクに収まるコンパクトな設計が特徴です。直線的なデザインとかわいらしいフォルムで多くのファンを魅了しました。 エンジン: 空冷2ス... -
TZR125 SDR200ホイール流用
TZR125前期型(2RM)のブレーキをレストアする際、どうせなら強化するか、とTZR250(3XV)の異形4podのキャリパーを流用しました。ですが、純正のローター径が小さく、100%キャリパーの能力が使いこなせていません。そこで、いろいろ対策を考えました。 ... -
【解決】TZR125 久しぶりに乗ったら吹けなかった問題
今日は前回は書いた全然吹けなくなったTZR125の症状の対策を書いていきます。 前回の記事について 症状 走行時、何速に入っていても7000回転以上吹けない。(7000回転に入ろうとすると、急にボコつく) 空ぶかしでは、症状は出ない YPVSの動作については、... -
TZR125 久しぶりに乗ったら吹けない
今日は全然吹けなくなったTZR125の症状、対策(まだ考察段階)を考えていきます。 症状は10月(冷えてきてから)起きてます。。 症状 始動時 いつも(前まで)は冷間時チョークを引き、キック一発でエンジン始動していました。 気温が下がってきた今月から... -
バイク整備 ガスケットシートについて(ダイソー厚紙は使えるのか!?)
ある日過去に乗っていた愛車 KDX250SRのクラッチがへたったのではないかと推測し、カバーを外し、交換したことがあります。 クラッチの部品はすべて揃えていたのですが、ガスケットを注文するのを忘れていたことがあります。 整備士をしている友人に助け...
12